こんにちは、北見尚之です。
まだまだ残暑が続きますね。皆さんはいかがお過ごしですか?さて、近頃(というか私が耳にしたのが最近でして)「マウンティング女子」という言葉を耳にします。最初に聞いた時は山登りが女性の間で流行っているのかと思いましたが、どうやら違うようですね。
簡単に言うと「自分の方が上とアピールする女性のこと」のようです。女性間での独身や既婚といったことなど、このような幸福比較みたいなものってあるのでしょうね。
しかし、私もまだ最近ではございますがインターネットに興味を持ち、様々な事に触れていく中、Facebookやtwitterと呼ばれるSNSが世間的にも認知され利用されることで、今までも存在していた「マウンティング」と呼ばれるものが、「無かった」のではなく「より顕著になってきた」だけではないかと思っています。
食事においては食べる事よりも味わう事よりも目の前の料理を写メ。
お酒の席では、酒を知るよりも、口に合う肴を調べるよりも、皆で写メ。
何処かに向かえば、その場の雰囲気や土地柄を感じるよりも、写メ。
そしてその写メが公開される。自分にではなく、誰かに向けて。
子供の頃「お母さん、見て見てー」と叫んでいた事が、SNSを使って、言葉を発せずに行っているのと同じ現象に近いですよね。また、私はこの「マウンティング」という言葉の本質的な問題は、この言葉を発言し始めた側にもあると思うんですよね。
「美味しそうね、どこのお店かな? → 私だって食べたことあるわ」
「海がきれいね → 私だって先週行ってきたよ」
発言者にとって左側が思ってもらいたい感じ方。それに対し、実際に返ってくる言葉や感情が右側。まあ、そもそも発信側も左側のように思ってもらいたいなんて考えている時点で、都合のいい話だと思うんですよね。
ただし、私は個人的な意見として申しますが、写メで拡散し続けている人というのは、たぶん虚勢心が強いだけだと思うんです。それを「うざい」と思うのであれば、見なければいい。
私も「うざいな」とは思いますよ。でも笑っています。
「虚勢心」の「笑顔」を「写メ」で「SNS」を使って「本人」が
「拡散」しているのです。
笑えるじゃないですか、これほど滑稽なことはない。
北見尚之