こんにちは、北見尚之です。
ご存じの方は少ないかもしれませんが、戦後の沖縄において、電力不足を補うために発電船なるものが活躍していたことがあります。発電船とは文字通り発電する船のことで、船の中で火力発電によって電力をつくりだし、陸地に電力を供給する船です。活躍したのは1950年代ですからだいぶ昔の話ですね。
どうしてそんな話をするのかと言いますと、ロシアにおいては原子力発電船の建造が進められているというニュースを聞いて思い出したからです。
これらはロシア連邦原子エネルギー局で建造が進められている自己完結、低容量の浮かぶ原子力発電所なのだそうで、2基の改良型ソビエト海軍核推進動力炉をそなえる施設です。現在数隻の建造が計画されていて、最大70MWの電力または300MW分の熱エネルギーを供給し、これは20万人の人々が住む市への供給分に相当するのだそうです。
完成は遅れているそうですが、いくつかは、ロシアの北極圏で使われる予定で、いくつかは輸出の計画があり、ロシア連邦原子エネルギー局によれば15ヶ国がこの船の購入に興味を示しているそうですが、原子力発電所が海を自由に動き回って大丈夫なのだろうか、というのが率直な感想です。
じつは現在の日本でも洋上発電の研究を続けています。以前から実験されていたのは波の力を利用して発電する「大型浮体式波浪発電装置」ですが、いまはLNG(液化天然ガス)を燃料とする火力発電船が主流となりつつあるということです。実際に三菱重工がLNG運搬船から直接供給を受けて発電する「発電船」の受注生産に乗り出していますね。
発電船のメリットはなんといっても災害派遣、または僻地での活動を支援するための電力供給です。
エコで安全な街づくりを目指す我々としても、発電船は安全に有効に活躍して欲しいと思います。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
昨夜、外食をした時に隣のテーブルの家族がみなで「いただきます」と言っていたのを微笑ましく感じました。が、ちょっと待てよ、それって昔はみんなが当たり前のように言っていたよな、とも思ったのですね。いつだったかのニュースで聞いた事ですが、学校給食を食べるときに、給食代は払っているのだから、「いただきます」など言わなくてよい、と子供に教えている親がいるとか。
それってどうなのでしょう。いったい誰に対して「いただきます」と言っているのでしょうか。一つは食事を与えてくれた人に対してでしょう。なので、給食代は払っているのだからという理由で、子供に「いただきます」と言わせないのでしょうか。私は、その食事を作ってくれた人に対しての御礼だと思うのです。ただ、それが調理してくれた人だけでなく、自然そのものへの感謝だとも思っています。作物を育てる畑って、どんなにほじっても大きな石ころなんてでてこない、柔らかい土です。でも石がでてこないようにするのにどれくらい耕したら、そんな畑や田んぼになるのか。数年ではできないそうです。少なくとも数十年耕し続けて、出てくる石を取り除き、育てて、また育ててやっといまの畑や田んぼになっているのだそうです。ものすごく根気と愛情のいる仕事です。
ごはん1杯分の米は稲三束分だそうですが、稲3束を育てるとオタマジャクシ30匹以上が一緒に育つそうです。それにともなう小さな虫たちや、それを餌とするトンボたち、農業とはそれらの生き物の中からほんの一部を分けていただく行為なのだと思います。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
宅急便のヤマト運輸さんが自動宅配ロボット「ロボネコ」と並行して、宅配ボックスの設置実験をしたそうですが、先日その結果が公表されていました。宅配ボックス実証実験は、福井県あわら市において、モニターになる106世帯に12月1日~2017年3月31日の4カ月間、宅配ボックスを設置して行われ、驚くほどの好結果がでているみたいです。
なんと、再配達率が49%から4ヶ月平均で8%に減少したということで、それによって宅配業者の労働削減時間は、223時間。1013回の再配達回数が削減できるということですね。
宅配ボックスが稼動しなかった理由としては、「冷蔵・冷凍」、「大きすぎて入らなかった」など、現時点ではしかたないだろうと思える理由だったそうですから、ほぼ完全に機能していると考えられます。宅配ボックス開発業者のパナソニックでは「繁忙期のみならず、約半年間にわたっての定点観測においても再配達率8%という劇的な結果が出たことにおいて、再配達解消の一つの商材であることが実証できたと考えている」とコメントしていました。
私たち不動産業を営むものにとっても便利な街づくりという視点からみれば、宅配システムの完備は気になっている点でもあります。それにしても再配達率って49%もあったのですね。じつは私はこれに驚いておりまして、ほぼ半数ですよね。これでは配達員の方の苦労も当たり前かと思います。この宅配ボックスが今後普及し、うまく稼働してくれればよいと思います。ただ、同時に宅配ボックスの製造業者であるパナソニックさんが、宅配ボックス「COMBO(コンボ)」シリーズの新製品の発売を延期すると発表しました。なんと既発売品の受注量が通常月の5倍以上と想定以上となり、製品供給体制が追いつかないらしいですね。どちらにとっても嬉しい声が上がっていることでしょう。これからの街づくりには宅配ボックスは必需品だと感じるニュースでした。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
地球温暖化が問題視されて久しいですが、その根本にあるのは二酸化炭素の増加です。広大な海が二酸化炭素を吸収するということがわかって以来、専門家の間では海による浄化能力によって、地球温暖化に歯止めがかかるのではないかと期待された時期がありました。
ところが最近の研究では海の二酸化炭素吸収能力にも限界があって、最近の二酸化炭素増加量はその限界を超えつつあるという報告がなされています。すると、海だけの浄化能力でダメなら、では他の対策を加えましょう、という単純な話にはならないらしいのです。
とても怖い話なのですが、海に溶け込んだ二酸化炭素によって、アルカリ性の海水が酸性化していきます。すると、海の二酸化炭素吸収能力が低下してしまい、空気中の二酸化炭素濃度は加速度的に増えていくのです。
さらに酸性化された海では生態系にも影響がでてきます。このまま酸性化が進むと約60年で日本近海においてはサンゴが絶滅するだろうと言われています。すると、そのサンゴを生態系の一部とする魚介類にも影響がでます。なぜかと言いますと、海水に含まれるカルシウムは、炭酸イオンと一緒に、水に溶けにくい固体である炭酸カルシウムを生成しますが、二酸化炭素濃度が増え過ぎると、炭酸イオンが中和されて炭酸カルシウムが生成されなくなってしまいます。
つまり、貝や、プランクトン、サンゴなど、カルシウムの殻や骨格を持つ生物が生命を維持できなくなってしまうのです。
このサイトは劇団員 北見尚之のオフィシャルサイトです