こんにちは、北見尚之です。
2013年にイギリスで人工肉のハンバーガーが作られた、と発表されたのを覚えている方も多いのではないでしょうか。ただ、牛の幹細胞から培養された人工肉から1枚のパティをつくる製造費は約32万5千ドル(日本円で3500万!)もするそうで、実用化はされませんでしたが、とても衝撃的なニュースでした。
ところが先日、その製造費が約11ドルまで下がってきたというニュースを聞きました。それでも1枚のハンバーグが約1200円するわけですからまだ高いですが、たった数年でそこまで下がったのかという驚きと、それならもう数年で実用的なコストまで下げられるのではないかと思い、急に人工肉が気になりだしました。
もし人工肉が実用化されれば、その一番の恩恵を受けるのは家畜たちです。豚は1万年前から、牛は8000年前から食用にされるために家畜として飼われだしたそうです。いわゆる畜産という産業ですが、思えばその家畜たちにとっては悲惨な状況であることに違いなく、ただ食べられるためだけに存在し、自由を制限され太らされるわけですから、動物愛護の観点から言えば、見逃してよいことではないのです。
ですが、人類への安定した食料供給のためにはどうしてもシステム化された畜産業が必要であり、多くの人はこれらの家畜の悲惨な運命を考えることは無く、肉を食べます。その家畜たちを思えば、常に感謝して食べなければならないと思っています。ですがこの技術の実用化によって、安くおいしい食肉が供給されるようになれば、一番の恩恵を受けるのは家畜たちだろうなと、思いました。
こんにちは、北見尚之です。
やっと春らしい暖かさとなりましたね。みなさん、花見は楽しまれましたか?東北や北陸はこれからのところもあるのでしょう、楽しみですね。
さて先日、慢性疲労症候群というニュースを見ました。私も疲労を簡単には考えず、気を付けようと考えさせられる話題でした。「疲れた」なんて言うと、昔は怠け病だ、気持ちの問題だ、などと言われたものです。ですが、なかなか取れない疲れは、病気の可能性もあるのだそうです。
例えば、肝臓や腎臓の病気、糖尿病、ホルモンなどの異常、さまざまな病気が考えられるそうで、こうなると、まず内科を受診しなければ素人には判断がつきません。昔は単なる「疲れ」と称されていましたが、現在では慢性疲労症候群という立派な病名になっているとか。ひどい方だとこれまで健康だった人が、全身の倦怠感から体が動かせなくなるくらいにひどいらしいです。
さらに怖いのは身体的・精神的ストレスや病気などの要因がなくなった後も、脳神経系の炎症が続くことが原因で痛みがでている場合があるそうです。病気が治っているのに? と思われますよね。「疲労」だけでなく、「慢性の痛み」も同じようなことが原因となる場合があるとか。元の病気や怪我が治っていても脳が「痛い」という信号を発信し続けるのが原因だそうです。
例えば慢性の腰痛、「もうずっと、何年も腰が痛いんだ」と言われる方、多いですよね。もとの原因のヘルニアが治っているのに痛い、それは脳が痛みを感じているだけかもしれないそうです。
ここまでくると私には想像すらつきません。もしやと思われた方、軽く考えずに専門機関に相談されたほうが良いかもしれません。
北見 尚之
こんにちは! 北見尚之です。
先日、麻布十番でレストランを経営する知人のお店を1年ぶりに訪れました。このお店はおいしい掘り出し物のワインが売りのレストランです。駅からは7,8分ほど歩いた住宅街の中にある「隠れ家」的なレストランなのですが、バーカウンターと、ゆったりしたソファ席、個室もあって、どんなお客さんが来てもきちんと着心地のいいスペースを作っている、知る人ぞ知るレストランです。
わたしはとくに予約をせずに行ったのですが、偶然に共通知人が数人来ていて、さながら同窓会のような雰囲気となりました。最初は「バーカウンターで1杯飲んだら帰ろう」くらいに思っていましたが、陽気なオーナーの楽しいおしゃべりにつられて、久しぶりに心ゆくまでワインと会話を楽しみ、わたしの心はすっかり癒されていました。
わたしのような年齢になると、どうしても仕事の付き合いや打ち合わせの延長での食事会が多くなるのですが、このような気のおけない仲間たちと仕事とは関係のない話で盛り上がったり、笑ったりする時間は自分の気持ちをほぐし、活力を与えてくれます。
家路につく途中で、なぜあのワインレストランは居心地が良かったのかと考えてみました。店内の高価な調度品や食事やワインのおいしさもさながら、やはりそこにいるオーナーの飾らない人柄が、何よりも人の心をほっとさせ、その魅力に人が集まるお店になっているのだ、ということを改めて気づかされました。
まるで第二の我が家に帰ったようなくつろいだ時間は、ある意味、自分をリセットする場所になります。大人になればなるほど、そんな場所や時間が、とても貴重で大切なものなのです。
このサイトは劇団員 北見尚之のオフィシャルサイトです