あれから6年

こんにちは、北見尚之です。

今年も3月11日を迎えました。

あれからもう6年も経っているのかと思うと、時の流れの早さを改めて感じます。
少しずつですが復興が進み、完璧と言わないまでも、被災者の方々の生活は徐々に改善へと向かっていると聞きます。

先日、東北に住んでいて、地元を離れた知人と話す機会がありました。彼が語っていたのは、時間とは、やさしさくもあり、残酷であるという話です。辛かった日々、毎日のように起きる余震に心身ともに疲弊した経験は、時間とともにその負担は減り、人々の心にはゆとりが戻りました。しかし、その震災の被害や、恐ろしさを体験していない人たちの記憶からは、徐々に印象が薄れていると感じているそうです。

被災者しか知らない恐怖、焦燥といったものは、ある種の別の世界、フィクションのように現実感がない、まるでパニック映画の世界の出来事のように映っている人がいると言われました。その最たる例が、ニュースにもなった被災児童へのいじめです。6年も前となれば、子どもたちからすれば大昔です。まだ、自我すらあやふやだった子どももいるでしょう。そんな子どもたちからすれば、「昔の地震のことですごいお金をもらっている」ぐらいの認識しかないのかもしれません。いじめられている子どもも自我がなければ、その恐怖や体験を伝えることは難しいだろうなと思います。

日本は特に地震が多い国で、今後も同じような大地震が起きる可能性は十分に考えられます。そして、また同じような問題が噴出するかもしれません。国民全体で、この地震に対する統一認識を持つ必要があると思っています。教育、学習という面で、災害に対する意識、また防災訓練だけでなく、被災時に必要となる知識も教えていく必要があるのではないでしょうか。

北見 尚之

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>