こんにちは、北見尚之です。
先日、私的にはかなり衝撃的なニュースを見ました。過去27年間で「羽を持つすべての昆虫類」の生息量の75%以上が減少していたことが判明したというのです。ただ、これはドイツの自然保護区でのことです。
ニュースによれば、2017年10月18日に発表された研究論文にて、すべての羽のある昆虫のバイオマス(ある空間内に存在する生物の量)は、ドイツの自然保護区域において、過去 27年間で 75パーセント以上減少していたことがわかった、とされています。
羽のついた昆虫とされていますが、トンボ、蝶、バッタ、カマキリ、蜂など、すべて羽のついた昆虫であり、一般人の解釈ならすべての昆虫の75%と考えても、違和感がないくらいです。
昆虫は、野生の植物の受粉という重要な役割をはたしています。植物の70%以上が昆虫に受粉を依存していると言われていますから、その昆虫がいなくなったら、植物たちはどうなるのでしょうか。
また食物連鎖の視点からみれば、昆虫は鳥類の約60パーセントの食糧ともなっています。このように昆虫は、自然界の生態系機能に重要な役割を果たしているわけですから、その昆虫が75%も減少したら自然への影響は免れないと思うのです。
この事実について専門家は、広範囲に渡る問題であると警告を鳴らしています。昆虫の大幅減少の原因の一つは農業で肥料として使用されている窒素化合物である可能性がある、とも指摘しています。
事実、大量の蜂が女王蜂などを残したまま突然消えた、または沢山の蜂が死んだと、かつてニュースになったことがありますが、専門家達の研究によって、ネオニコチノイド系農薬が蜜蜂たちを駆除しているという結果となり、その後、その農薬は使用禁止になっています。
この問題はドイツだけに限りません。日本においても昆虫減少は指摘されており、とくに数種類の水生昆虫類の絶滅が危惧されています。
私も実感として身の回りの昆虫が少なくなっているなと感じます。問題解決のためには自然との共生を私たち一人一人が真剣に考えていかなければならないと感じています。
北見尚之