こんにちは、北見尚之です。
さて、バイオエタノールとは、でんぷんをアルコール発酵して作られるエタノールのことです。そしてこのエタノールはガソリンと混ぜて自動車の燃料としても使用されています。日本では政府の要請により、この混合燃料(バイオ燃料)の販売が2007年からおこなわれており、2017年には原油換算で50万キロリットルのバイオ燃料を販売するそうです。
ただ、その原料となるトウモロコシの価格は年々右肩上がり。そこで穀物の価格高騰が起きたときに議論されるのが、「食糧対エネルギー」です。トウモロコシから生産されるバイオ燃料が人間の食べる食糧を消費し、食糧不足を招くのでは、という危機論のことです。
例えば、米国では毎年1億2000万トンものトウモロコシがエタノール生産に使われていますが、これは米国のトウモロコシ生産量の30%超にあたります。それでもトウモロコシをエタノール原料にする動きが止まらないのには理由があるのです。じつはバイオ燃料の使用はCO2の排出に当たらないという国際的な取り決めがあるからです。
これは「カーボンニュートラル」と言われるもので、トウモロコシは成長過程でCO2を吸収するので、燃料として使用しても差し引きゼロになる、という考え方です。農家もトウモロコシを食糧よりもエタノールに回した方が利益を高められるという現状もあります。なんの関係もないようで、原油高はエタノールを経由したトウモロコシ価格と連動しているのです。
ただ、一般の認識とは異なり、世界には穀物増産の余地がかなりあります。ちなみにブラジルでは未利用地に灌漑設備を備えることで10億人分以上の食料を生産できるという試算があるくらいです。ですが、食料に影響しないほど増産すれば、逆に穀物価格は暴落、農民は収益ダウンという不思議な結果になってしまうのです。
それに穀物を十分に増産すれば良いのかというと、そうとも言い切れません。バイオ燃料のみのエネルギー供給は不可能でしょうし、また不安です。バイオ燃料はあくまで予備燃料とし、太陽光発電や風力などほかの再生可能エネルギーにも活用する。それが十分に機能したら原発を廃止して再生可能エネルギーを中核にしようというエネルギー論も成り立つのではないでしょうか。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
お金というのは、生活のためにどうしても必要なものだから仕方が無いとは思いますが、そのために無茶をする人が多いように思います。私の場合は、目先の利益ではなくて、「継続すること」を目標としているので、常に広い視野と長期的なビジョンを持って事業に取り組んでいます。
経営方法などの小手先のテクニックには全く興味がないので、世の中の不変の真理みたいなもから学び、中でも特に『ハインリッヒの法則』を強く意識しています。このハインリッヒの法則とは、1929年に発表された労働災害における経験則で、「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、さらにその背景には、300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在する」という考え方です。
ヒヤリ・ハットや軽微な事故を経験した時に、「これはいずれ重大な事故に繋がる。原因を究明して対策を立てて、同じ失敗を繰り返さないようにしよう」と自分自身に対して注意を促し、ヒヤリハット数をカウントしていきます。この作業を繰り返す事によって、リスクへの対策がどんどん洗練されていくので、大きな事故やミスを未然に防げています。だから、ミスによって生じたはずの損失を、そのまま利益に上積みするようなものなので、長期的に見れば利益が大きく向上します。
ミスに伴う損失って、殆どの場合大した事がないので、笑って済ます人が多いのですが、でも、ミスをした時に対策を立てずに放置すると、そのミスはいつか必ず、『重大な事故』に繋がります。「何度も同じ失敗をしているのに、その失敗を次に生かさない人」があまりにも多いように思います。これは事業だけではなく、健康や生活全般にも言えることです。ですから私は、結果もし悲劇や事故、病気に見舞われても、「運が悪かった」という言葉を絶対に言い訳に使いません。それは運が悪かったのではなくて、起こるべくして起こったのですから。
こんにちは、北見尚之です。
ご存じの方は少ないかもしれませんが、戦後の沖縄において、電力不足を補うために発電船なるものが活躍していたことがあります。発電船とは文字通り発電する船のことで、船の中で火力発電によって電力をつくりだし、陸地に電力を供給する船です。活躍したのは1950年代ですからだいぶ昔の話ですね。
どうしてそんな話をするのかと言いますと、ロシアにおいては原子力発電船の建造が進められているというニュースを聞いて思い出したからです。
これらはロシア連邦原子エネルギー局で建造が進められている自己完結、低容量の浮かぶ原子力発電所なのだそうで、2基の改良型ソビエト海軍核推進動力炉をそなえる施設です。現在数隻の建造が計画されていて、最大70MWの電力または300MW分の熱エネルギーを供給し、これは20万人の人々が住む市への供給分に相当するのだそうです。
完成は遅れているそうですが、いくつかは、ロシアの北極圏で使われる予定で、いくつかは輸出の計画があり、ロシア連邦原子エネルギー局によれば15ヶ国がこの船の購入に興味を示しているそうですが、原子力発電所が海を自由に動き回って大丈夫なのだろうか、というのが率直な感想です。
じつは現在の日本でも洋上発電の研究を続けています。以前から実験されていたのは波の力を利用して発電する「大型浮体式波浪発電装置」ですが、いまはLNG(液化天然ガス)を燃料とする火力発電船が主流となりつつあるということです。実際に三菱重工がLNG運搬船から直接供給を受けて発電する「発電船」の受注生産に乗り出していますね。
発電船のメリットはなんといっても災害派遣、または僻地での活動を支援するための電力供給です。
エコで安全な街づくりを目指す我々としても、発電船は安全に有効に活躍して欲しいと思います。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
昨夜、外食をした時に隣のテーブルの家族がみなで「いただきます」と言っていたのを微笑ましく感じました。が、ちょっと待てよ、それって昔はみんなが当たり前のように言っていたよな、とも思ったのですね。いつだったかのニュースで聞いた事ですが、学校給食を食べるときに、給食代は払っているのだから、「いただきます」など言わなくてよい、と子供に教えている親がいるとか。
それってどうなのでしょう。いったい誰に対して「いただきます」と言っているのでしょうか。一つは食事を与えてくれた人に対してでしょう。なので、給食代は払っているのだからという理由で、子供に「いただきます」と言わせないのでしょうか。私は、その食事を作ってくれた人に対しての御礼だと思うのです。ただ、それが調理してくれた人だけでなく、自然そのものへの感謝だとも思っています。作物を育てる畑って、どんなにほじっても大きな石ころなんてでてこない、柔らかい土です。でも石がでてこないようにするのにどれくらい耕したら、そんな畑や田んぼになるのか。数年ではできないそうです。少なくとも数十年耕し続けて、出てくる石を取り除き、育てて、また育ててやっといまの畑や田んぼになっているのだそうです。ものすごく根気と愛情のいる仕事です。
ごはん1杯分の米は稲三束分だそうですが、稲3束を育てるとオタマジャクシ30匹以上が一緒に育つそうです。それにともなう小さな虫たちや、それを餌とするトンボたち、農業とはそれらの生き物の中からほんの一部を分けていただく行為なのだと思います。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
宅急便のヤマト運輸さんが自動宅配ロボット「ロボネコ」と並行して、宅配ボックスの設置実験をしたそうですが、先日その結果が公表されていました。宅配ボックス実証実験は、福井県あわら市において、モニターになる106世帯に12月1日~2017年3月31日の4カ月間、宅配ボックスを設置して行われ、驚くほどの好結果がでているみたいです。
なんと、再配達率が49%から4ヶ月平均で8%に減少したということで、それによって宅配業者の労働削減時間は、223時間。1013回の再配達回数が削減できるということですね。
宅配ボックスが稼動しなかった理由としては、「冷蔵・冷凍」、「大きすぎて入らなかった」など、現時点ではしかたないだろうと思える理由だったそうですから、ほぼ完全に機能していると考えられます。宅配ボックス開発業者のパナソニックでは「繁忙期のみならず、約半年間にわたっての定点観測においても再配達率8%という劇的な結果が出たことにおいて、再配達解消の一つの商材であることが実証できたと考えている」とコメントしていました。
私たち不動産業を営むものにとっても便利な街づくりという視点からみれば、宅配システムの完備は気になっている点でもあります。それにしても再配達率って49%もあったのですね。じつは私はこれに驚いておりまして、ほぼ半数ですよね。これでは配達員の方の苦労も当たり前かと思います。この宅配ボックスが今後普及し、うまく稼働してくれればよいと思います。ただ、同時に宅配ボックスの製造業者であるパナソニックさんが、宅配ボックス「COMBO(コンボ)」シリーズの新製品の発売を延期すると発表しました。なんと既発売品の受注量が通常月の5倍以上と想定以上となり、製品供給体制が追いつかないらしいですね。どちらにとっても嬉しい声が上がっていることでしょう。これからの街づくりには宅配ボックスは必需品だと感じるニュースでした。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
地球温暖化が問題視されて久しいですが、その根本にあるのは二酸化炭素の増加です。広大な海が二酸化炭素を吸収するということがわかって以来、専門家の間では海による浄化能力によって、地球温暖化に歯止めがかかるのではないかと期待された時期がありました。
ところが最近の研究では海の二酸化炭素吸収能力にも限界があって、最近の二酸化炭素増加量はその限界を超えつつあるという報告がなされています。すると、海だけの浄化能力でダメなら、では他の対策を加えましょう、という単純な話にはならないらしいのです。
とても怖い話なのですが、海に溶け込んだ二酸化炭素によって、アルカリ性の海水が酸性化していきます。すると、海の二酸化炭素吸収能力が低下してしまい、空気中の二酸化炭素濃度は加速度的に増えていくのです。
さらに酸性化された海では生態系にも影響がでてきます。このまま酸性化が進むと約60年で日本近海においてはサンゴが絶滅するだろうと言われています。すると、そのサンゴを生態系の一部とする魚介類にも影響がでます。なぜかと言いますと、海水に含まれるカルシウムは、炭酸イオンと一緒に、水に溶けにくい固体である炭酸カルシウムを生成しますが、二酸化炭素濃度が増え過ぎると、炭酸イオンが中和されて炭酸カルシウムが生成されなくなってしまいます。
つまり、貝や、プランクトン、サンゴなど、カルシウムの殻や骨格を持つ生物が生命を維持できなくなってしまうのです。
こんにちは、北見尚之です。
農林水産省の発表によりますと、まだ食べられるのに捨てられている食品の量は、日本においては年間800万トンもあるそうなのです。これを、おにぎりに換算すると、1人当たり1日2個のおにぎりを捨てているのと同じだそうですね。
これはとても怖い話だと思いませんか。しかもこれは、まだ食べられる食品に限った場合の話です。放置されるかなにかの理由で、腐敗させてしまった食料は含まれていませんから、それを合わせると、とんでもない量の食品が無駄になっていることでしょう。戦後の食糧難を経験された人が聞いたら、とても立腹されていたそうです。私も同感で、当たり前だと思いました。
ところで、水野南北という人をご存知でしょうか。江戸時代中期の頃の観相学の大家で、当時日本一の観相家といわれ「節食開運説」を唱えた人物です。節食、つまり節度ある食事をとることを心がければ、開運につながるという考え方です。水野南北は「食」を非常に大切にされた方で、食は運命を変えると断言されました。この方の考えには非常に共感が持てるのですが、それを簡単に説明しますと、「タベモノ」とは「賜りもの」、つまり天からの恵みが語源となっているということで、食べ物を粗末にするということは、天(自然)を粗末にするということに等しいという考えです。
なにやら宗教めいた考えだと思う方もおられるかもしれませんが、私は、とても当たり前なことだと思うのです。なぜなら自然の流れに逆らって、成功した人はいません。なにより「もったいない」という気持ちを常に忘れないでいようと思うのです。なぜなら「もったいない」は祖先から我々日本人が受け継いできた美徳であり、心と行動だからです。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
最近、「食」について考えさせられることがありました。テレビのある健康番組で、日本人の油の摂取量が危険な量に達しているという話題が気になったからです。ところで昔の日本食は理想的で、健康に良いという通説があるそうですが、では日本食とはどんなものなのでしょうか。
調べてみますと、現代日本の食事が激変したのは東京オリンピックあたりかららしいのですが、なにが一番変わったのか、というと「油」の摂取量だそうです。現代食の調理には欠かせない植物油、パーム油、ラードなどに含まれている成分はオメガ6と呼ばれていて、この成分を摂取しすぎると体の中で炎症物質を発生させてしまうという研究報告がだされています。これがアトピーなどの皮膚炎の原因になっているという報告もあり、動脈硬化や癌、認知症にも悪影響を与えているとのことです。逆にその炎症反応を抑える油成分はというとオメガ3と呼ばれているもので、それを含む油はアマニ油やエゴマ油だということです。
オリーブ油に含まれるオメガ9という成分もそういった効果があるそうですが、残念ながら日本では純粋なオリーブ油は入手しにくく、一般に出回っているのは化学的に精製されたオリーブオイルで、日本人好みの味付けがなされているそうですが、本来の効果はあまり期待できないそうです。
もともとの日本食は焼く、煮る、炊くといった調理方法をとっており、そもそも油を調理に必要としていませんでした。ですから昔の日本人は油の摂取量が少なかったのです。ちなみに終戦直後の日本人の油分平均摂取量は1日約13グラム、現代の日本人は1日約55グラムだそうで、4倍強に増えています。その分、病気のリスクも増えているのですね。私も食事の半分くらいは油分抜きの昔ながらの日本食に変えようかと思いました。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
連休明けの朝、おそらくどこかの会社の新入社員さんでしょうか、引っ越しをされているのを見かけました。お手伝いの方へ「ありがとうございます」「ご苦労様です!」といった声をかけていたのが、気持ちがこもっていて、少しの間、足を止めてしまいました。こちらも新緑の季節のように、爽やかな気分になったからです。
さて、やはり季節の変わり目だからでしょう、夏を思わせるような暑い日もありますが、逆に肌寒く感じる日もあります。でもそういった気温や気圧の変化、お天気の情報が昔と比べて正確になっているような気がしませんか。ときにはびっくりするくらい正確な時もあります。思わず、「ホントに晴れたよ~」とつぶやいてしまうくらい。
このお天気情報の正確さは気象衛星からの情報が正確なのだと思っていましたが、じつは「ラジオゾンデ観測」によるところが大きいらしいです。日本時間の9時と21時に上空30キロに気球を飛ばして、大気の湿度や気圧を特殊なセンサーで直接観測する方法だそうです。しかも驚いたことに、それは全世界で一斉に実施されているとか。考えてみれば日本の上空だけを調べても意味のないことは分かるのですが、気象の分野でも世界中が協力して観測データをとっているのだと思うと、感動します。そしてアメダス、気象衛星、気象レーダーと、このラジオゾンデの観測の連携で、あの正確なお天気情報がもたらされるのですね。
北見尚之
こんにちは、北見尚之です。
2013年にイギリスで人工肉のハンバーガーが作られた、と発表されたのを覚えている方も多いのではないでしょうか。ただ、牛の幹細胞から培養された人工肉から1枚のパティをつくる製造費は約32万5千ドル(日本円で3500万!)もするそうで、実用化はされませんでしたが、とても衝撃的なニュースでした。
ところが先日、その製造費が約11ドルまで下がってきたというニュースを聞きました。それでも1枚のハンバーグが約1200円するわけですからまだ高いですが、たった数年でそこまで下がったのかという驚きと、それならもう数年で実用的なコストまで下げられるのではないかと思い、急に人工肉が気になりだしました。
もし人工肉が実用化されれば、その一番の恩恵を受けるのは家畜たちです。豚は1万年前から、牛は8000年前から食用にされるために家畜として飼われだしたそうです。いわゆる畜産という産業ですが、思えばその家畜たちにとっては悲惨な状況であることに違いなく、ただ食べられるためだけに存在し、自由を制限され太らされるわけですから、動物愛護の観点から言えば、見逃してよいことではないのです。
ですが、人類への安定した食料供給のためにはどうしてもシステム化された畜産業が必要であり、多くの人はこれらの家畜の悲惨な運命を考えることは無く、肉を食べます。その家畜たちを思えば、常に感謝して食べなければならないと思っています。ですがこの技術の実用化によって、安くおいしい食肉が供給されるようになれば、一番の恩恵を受けるのは家畜たちだろうなと、思いました。
このサイトは劇団員 北見尚之のオフィシャルサイトです